歯周病(歯槽膿漏)は虫歯と並ぶ歯科の2大疾患です。虫歯が歯そのものを溶かしていくのに対して、歯周病は歯の周りにある歯茎や歯槽骨(歯を支える顎の骨)を溶かしていきます。歯の周りの病気なので、歯周病です。ちなみに、全部の歯を抜いてしまえば歯周病にはなりません。総入れ歯の方は歯周病にはならないわけです。
歯周病は初期には歯肉炎をおこします。歯肉が赤く腫れ、歯ブラシなどの刺激で出血しやすくなります。むず痒いような違和感がある場合もあります。この時点で症状が治まればそれ以上進行することはありませんが、歯肉炎が長期化すると炎症は徐々に歯槽骨へと及んでいきます。
歯槽骨に炎症が及んでも、しばらくは歯肉炎と同じ症状が続きます。しかしある一定以上歯槽骨の破壊が進んでしまうと、歯茎から膿がでる、歯肉が大きく腫れる、硬いものを噛むと痛む、などが出てきます。重症になると、歯がぐらつく、歯肉が腫れて痛み、なにも噛めない、という状態になっていきます。隣の歯にも影響を及ぼす場合もあります。
歯周病はsilent disease(静かな病)とも言われ、よほど重症にならない限りは痛みがないのが特徴です。しかし重症まで進行してしまうと治療は難しく、抜歯せざるをえないことが多くなります。重症化する前に対処することが大切です。歯茎に違和感を感じたら早めに歯科医院を受診し、検査をうけることで進行状態を把握することができます。